A
子孫がお墓を継承していくという大原則は崩れていませんし、これからも崩れないのではないかと思います。その上で、継承が困難な人たち向けのお墓の利便性やデザインなどが本当によくなり、以前よりもお墓問題で悩むことは少なくなったのではないかと思います。
(回答者:宗教法人正光寺 髙橋 寿光 住職)
A
引っ越して実家のお墓参りが困難になってしまったため、引っ越し先の近くの墓地に移設することにしました。後日、そのことを知った親戚に「勝手にお墓を動かしてけしからん」と言われてしまったというケース。墓地の腐朽による建立の仕直しでも、同様のことが起こり得ます。
(回答者:宗教法人正光寺 髙橋 寿光 住職)
A
トラブルの原因のほとんどは、ご家族だけでなく親族や、お墓を管理している寺院・霊園など、墓地に関わる関係者とのコミュニケーション不足に起因します。墓地に関して現状を変更するような場合は、事前に関係者と話し合いをすることをおすすめします。
(回答者:宗教法人正光寺 髙橋 寿光 住職)
A
継承する子供がいないということばかりでなく、子供がいても彼らの生活基盤がお墓のある地域から遠く離れている場合も継承が困難になる場合があります。継承が困難になった場合、墓じまいやお墓の移設をすることになります。
(回答者:宗教法人正光寺 髙橋 寿光 住職)
A
未婚の兄弟姉妹、後継者のいない前妻(夫)後妻(夫)など、いずれも後継者がいない方に限って埋葬することができる場合があります。埋葬の可否については、墓地管理者の方針によります。
(回答者:宗教法人正光寺 髙橋 寿光 住職)
A
墓じまいをする際には、墓地の整理費用、魂抜きのためのお布施などが必要になります。はじめに墓地管理者に墓じまいの意向を伝えながら、段取りや費用などを確認しておくことをおすすめします。
(回答者:宗教法人正光寺 髙橋 寿光 住職)
A
現状のお墓の形は引き続き残ると思います。他方、多様化したお墓の形も徐々に増えていくと思います。そのひとつとして、オンラインを駆使したお墓も台頭してくるのではないでしょうか。
(回答者:宗教法人正光寺 髙橋 寿光 住職)
A
大手の墓石業者と個人の墓石業者という二極化が進んでいるように感じます。大手は安定感や継続性、個人の業者は細やかなサービスを売りにしているように思います。大手の墓石業者が中心となり、多様化したニーズに対応したお墓を作り出そうと努力されているようです。
(回答者:宗教法人正光寺 髙橋 寿光 住職)
A
お墓の管理=お墓の清掃
ご自身のお墓が柵で囲われているタイプの場合、その柵も含めてご自身のお墓の敷地内全てを美しく保つ必要があります。また、柵の外側に生えている雑草などにも注意を払いましょう。生えてきたものによっては大きく成長しお墓にダメージを与えるものもあります。早めの処置が必要です。
雑草については除草剤をお使いになってよろしいかと思います。使用の際には、周囲に影響が及ばないように注意を払いましょう。管理者の使用の許可をとることをお勧めします。
お墓に使われている石材のうち、表面が磨かれている部分は布やスポンジを使って水洗いをしましょう。汚れがひどい場合は石材用の洗剤を使うと効果的です。磨かれていない部分はブラシなどで掃除するときれいにできます。文字彫刻の部分も表面がざらついているため歯ブラシなどを使って掃除するとよいでしょう。花筒は柄のついたスポンジを使うときれいにすることができます。線香皿はステンレス製のものであれば水洗いしても問題ありません。きれいに拭いてあげましょう。
その他、お墓の清掃をする際は、お墓の素材によってより良い清掃方法は変わります。色々工夫してみてください。
こまめにお参りに来た際に掃除ができればよいのですが、なかなか時間が取れない場合は春秋彼岸と盆暮れに掃除するように心がけるとよろしいかと思います。
(回答者:宗教法人正光寺 髙橋 寿光 住職)
A
ご質問ありがとうございます。墓じまいにかかる費用は大きく分けて、
お墓の撤去費用と儀式(魂抜きおよび合祀墓への埋葬費用)のお布施の2つになります。
① お墓の撤去費用
お墓の大きさによって変わります。また、運搬費用や人件費など、規模に依存しにくい定額費用もあるため、お墓が小さくても一定の費用がかかります。1㎡前後で20万円~30万円程度とお考えください。
ただし、近年は物価が急速に上昇しておりますので、その点も念頭に置いておいていただければ幸いです。
② 儀式のお布施
埋葬施設によって異なりますので、事前にご確認ください。正光寺では、魂抜きの儀式に際してお布施を3万 円を目安に、合祀墓の利用料を20万円でお納めいただいております。参考になさってください。
(回答者:宗教法人正光寺 髙橋 寿光 住職)
A
ご質問ありがとうございます。
■① 墓じまいのタイミングと方法
(1) 墓じまいのタイミング
将来ご母堂様がお墓に入られた際のご自身の年齢や健康状態によりますが、三回忌を終えた段階で墓じまいの段取りを決めておくつもりでおられるとよいでしょう。
(2) 墓じまいの手順
墓地の管理者へ申請を行います。主な流れは以下のとおりです。
1. お墓の魂抜き(墓前儀式)
2. お墓の撤去
3. 遺骨の合祀墓への埋葬
詳しくは墓地または合祀墓の管理者へお問い合わせください。
■② 墓地の継承について
嫁がれた方(ご本人様)が墓地を継承できるかは、墓地の管理者との協議によります。以下の点を参考にしてください。
- 宗派を問わない墓地である
→ 管理者と合意が得られれば問題ありません。
- 墓石に実家の家名(〇〇家)が刻まれていない
→ 刻まれていても、彫り直しや連名追加が可能です。
- 実家と嫁ぎ先の宗派が異なる
→ 関係者間で合意が得られれば問題ありません。
- 夫が次男で継承墓がない
→ 継承順序に関わらず、当事者の合意があれば問題ありません。
- お子様がいらっしゃる
→ お子様の有無に関わらず、手続きを適切に進めれば問題ありません。
以上、ご参考になれば幸いです。
(回答者:宗教法人正光寺 髙橋 寿光 住職)
A
ご質問ありがとうございます。
ご両親のお墓が霊園にあり、ご姉妹のみでご承継の予定がない場合、将来お二人がご逝去されたあとに霊園墓地がどう扱われるかは、霊園との契約内容によります。
① 管理費が必要な場合
両名のご逝去により管理費のお支払いが滞ると、無縁墓地という扱いになり一定期間経過後に墓地が撤去されるケースがあります。
② 管理費不要な場合
管理費が不要である墓地が散見されます。それらの墓地は、最終的な取り扱い(無縁墓地化、霊園による処分方法など)が契約書や規約に記載されているはずです。その内容に従って処理されます。
今回のケースは①の可能性が高いと推察されます。無縁墓地となるのを避けるためにも、早めに霊園の管理者とご相談のうえ、今後の取り決め(墓じまいの段取り)をしておかれることをおすすめします。
(回答者:宗教法人正光寺 髙橋 寿光 住職)